二通りのラムネ うまくとらえていると思います。
つい最近のラムネと言うより近代的ラムネ!と言った方がよろしいんでしょうか・・・
昔は中のビー玉をとるのに瓶を割ってとったのですが 近代的ラムネは簡単にビー玉をとる事が出来るんですよ!!
つい最近のラムネと言うより近代的ラムネ!と言った方がよろしいんでしょうか・・・
昔は中のビー玉をとるのに瓶を割ってとったのですが 近代的ラムネは簡単にビー玉をとる事が出来るんですよ!!
Like

あ~やっとわかった!「ラムネ~ラムネ~・・・」が。(ちょっと時間がかかりました)
「ラムネーノムネー」
お水の中のラムネは確かに寒そうだけど、
光を浴びたラムネ~はあったかそうで気持ちよさそうです。
「日の出」ラムネなんですね~。
「ラムネーノムネー」
お水の中のラムネは確かに寒そうだけど、
光を浴びたラムネ~はあったかそうで気持ちよさそうです。
「日の出」ラムネなんですね~。
Tachi-Lakusyaさん、
ありがとうございます。
>昔は中のビー玉をとるのに瓶を割ってとったのですが 近代的ラムネは簡単にビー玉をとる事が出来るんですよ!!
懐かしいですね。Tachiさんは取れない方のを御存知なんですか。
確かに子供の頃あの玉を何とか取り出そうとカラカラと瓶を振り回していました。ガラスの質も変わってしまいましたね。
それにしても「日の出ラムネ」とはなかなかのネーミングだと思いました。
どことなく野暮ったく古臭い・・・庶民の香りがしてきますね。
ありがとうございます。
>昔は中のビー玉をとるのに瓶を割ってとったのですが 近代的ラムネは簡単にビー玉をとる事が出来るんですよ!!
懐かしいですね。Tachiさんは取れない方のを御存知なんですか。
確かに子供の頃あの玉を何とか取り出そうとカラカラと瓶を振り回していました。ガラスの質も変わってしまいましたね。
それにしても「日の出ラムネ」とはなかなかのネーミングだと思いました。
どことなく野暮ったく古臭い・・・庶民の香りがしてきますね。
トナリーノ さん、
>「ラムネーノムネー」
やっとわかっていただき厚く御礼申し上げます。
>お水の中のラムネは確かに寒そうだけど、
光を浴びたラムネ~はあったかそうで気持ちよさそうです。
「日の出」ラムネなんですね~。
この光は爽やかできれいでした。
日の出ラムネってね。いいなまえでしょう?
>「ラムネーノムネー」
やっとわかっていただき厚く御礼申し上げます。
>お水の中のラムネは確かに寒そうだけど、
光を浴びたラムネ~はあったかそうで気持ちよさそうです。
「日の出」ラムネなんですね~。
この光は爽やかできれいでした。
日の出ラムネってね。いいなまえでしょう?

日の出ラムネかあ~。グッとくるネーミングですね。
そしてまた、グッとくる色。綺麗で、ほんのちょっぴり胡散臭い感じがするのが良いです。
影が混ざりあっているのも綺麗ですねえ。
多分これは肉眼で見るより、この写真のほうが勝ちでしょう。
そういうのって、なかなかないんですよね。
そしてまた、グッとくる色。綺麗で、ほんのちょっぴり胡散臭い感じがするのが良いです。
影が混ざりあっているのも綺麗ですねえ。
多分これは肉眼で見るより、この写真のほうが勝ちでしょう。
そういうのって、なかなかないんですよね。
うしろの正面さん、
>日の出ラムネかあ~。グッとくるネーミングですね。
朝寝坊の僕だけどいいでしょう?「日の出」納豆なんてのもありましたっけ。
>多分これは肉眼で見るより、この写真のほうが勝ちでしょう。
そういうのって、なかなかないんですよね。
写真のいいところはフレームの外側がカットできるところですね。
光はかなりきれいでした。天の光ですからね。
>日の出ラムネかあ~。グッとくるネーミングですね。
朝寝坊の僕だけどいいでしょう?「日の出」納豆なんてのもありましたっけ。
>多分これは肉眼で見るより、この写真のほうが勝ちでしょう。
そういうのって、なかなかないんですよね。
写真のいいところはフレームの外側がカットできるところですね。
光はかなりきれいでした。天の光ですからね。